米子聖園天使園は1937年に開設され、
開設から多くの子どもたちを
育ててきました。

2008年に現在の
みその児童福祉会に経営が移管され、
それまで受け継がれてきた
カトリックの精神とみそのの歴史のもと、
子どもたち一人ひとりを
ありのままに受け入れ、
かけがえのない大切な存在として、
見守り寄り添いながら育てています。

そして、将来は一人の
社会人として自立できるよう、
職員一同で日々支援しています。
米子聖園天使園は
1937年に開設され、
開設から多くの子どもたちを
育ててきました。


2008年に現在の
みその児童福祉会に
経営が移管され、
それまで受け継がれてきた
カトリックの精神と
みそのの歴史のもと、
子どもたち一人ひとりを
ありのままに受け入れ、
かけがえのない
大切な存在として、
見守り寄り添いながら
育てています。


そして、将来は一人の
社会人として自立できるよう、
職員一同で日々支援しています。

児童養護施設で仕事をしていると、子どもたちから学ぶことがとても多いことに気付きます。職員は子どもたちと生活する中で、温かく包み込み、一人ひとりの成長を育んでいきます。年の近いお兄さんやお姉さんのように接したり、友人のようにそばにいたりと、さまざまな役割を求められます。

児童養護施設で仕事をしていると、
子どもたちから学ぶことが
とても多いことに気付きます。

職員は子どもたちと生活する中で、
温かく包み込み、一人ひとりの成長を
育んでいきます。年の近いお兄さんやお姉さんの
ように接したり、友人のようにそばにいたりと、
さまざまな役割を求められます。

子どもたちの目線に立って何が大切なのか、お互いの意見を交わしながら、尊重し合って支援方法を模索するという、いい信頼関係が築けています。職員と子どもたちがお互いの感情を重ねながら、共に悩んで成長していく。児童養護施設の仕事は、人生を学べる仕事です。
子どもたちの目線に立って
何が大切なのか、
お互いの意見を交わしながら、
尊重し合って支援方法を模索するという、
いい信頼関係が築けています。

職員と子どもたちがお互いの感情を
重ねながら、共に悩んで成長していく。
児童養護施設の仕事は、
人生を学べる仕事です。
台所に立ったことのない人でも
料理の力を付けたり、
子育ての経験をしたりと
人生を歩んでいく上で役立つスキルを
仕事を通して
身に付ける事が出来ます。

また、子どもたちの気持ちに
深く寄り添うことで、
普段から人の目線に立って
物事を考えられるようになります。

仕事を通して
「あの頃の自分はこうだったな」と
自分の人生を見つめ直し、
周りの人への感謝を実感できます。

天使園の仕事は、
人生が豊かになる仕事です。
台所に立ったことのない人でも
料理の力を付けたり、子育ての経験をしたりと、
人生を歩んでいく上で役立つスキルを
仕事を通して身に付ける事が出来ます。

また、子どもたちの気持ちに深く寄り添うことで、
普段から人の目線に立って
物事を考えられるようになります。

仕事を通して「あの頃の自分はこうだったな」と
自分の人生を見つめ直し、
周りの人への感謝を実感できます。
天使園の仕事は、人生が豊かになる仕事です。
天使園では、3歳から高校3年生までの約40名の子どもたちが生活しています。児童養護施設で生活する子どもたちは、それぞれの背景から、寂しさ、不安、置き場のない不満を感じていたり、様々な問題を抱えたりしていますが、みんな一生懸命に生活しています。

天使園では、3歳から高校3年生までの
約40名の子どもたちが生活しています。

児童養護施設で生活する子どもたちは、
それぞれの背景から、
寂しさ、不安、置き場のない不満を
感じていたり、
様々な問題を抱えたりしていますが、
みんな一生懸命に生活しています。

児童養護施設というと、大きな施設でたくさんの子どもたちが生活しているイメージをお持ちの方も多いと思いますが、ここ7〜8年で児童福祉を取り巻く環境は大きく変わりました。

天使園はより家庭的な養育を目指しています。建物の中に小規模のグループを形成して、家庭に近い環境の中で男子と女子に分かれてそれぞれ6人ずつの生活をめざしています。

また、天使園のとなりの地区には地域小規模グループホーム「たいよう」もあり、同じように6人の子どもが地域の中で生活をしています。

ホームの職員は4〜5人が交代で勤務し、1〜2人が常に子どもたちと一緒に生活しています。一緒に生活する職員たちとの心のこもった関わりの中で、子どもたちは安心して過ごしています。
児童養護施設というと、大きな施設で
たくさんの子どもたちが生活している
イメージをお持ちの方も多いと思いますが、
ここ7〜8年で児童福祉を取り巻く環境は
大きく変わりました。

天使園はより家庭的な養育を
目指しています。
建物の中に小規模のグループを形成して、
家庭に近い環境の中で男子と女子に分かれて
それぞれ6人ずつの生活をめざしています。
また、天使園のとなりの地区には
地域小規模グループホーム
「たいよう」もあり、
同じように6人の子どもが
地域の中で生活をしています。

ホームの職員は4〜5人が交代で勤務し、
1〜2人が常に子どもたちと
一緒に生活しています。
一緒に生活する職員たちとの
心のこもった関わりの中で、
子どもたちは安心して過ごしています。
児童養護施設で働く保育士は、
保育園の保育士とは異なり、
子どもたちと共に生活しながら、
洗濯をしたり、掃除をしたり、
一緒に遊んだり、
悩みを聞いたりします。

保育士として発達や
成長に関することや、学習面など、
専門的な知識を織り込みながら、
子どもたちを支援しています。
児童養護施設で働く保育士は、
保育園の保育士とは異なり、
子どもたちと共に生活しながら、
洗濯をしたり、掃除をしたり、
一緒に遊んだり、悩みを聞いたりします。

保育士として発達や
成長に関することや、学習面など、
専門的な知識を織り込みながら、
子どもたちを支援しています。
園長がいつも職員を気遣って、
意見を尊重してくれるので、
「こういうことをやりたい」
「こうしていきたい」という
アイデアを歓迎してもらえます。

子どもたちへの対応などで悩んだ時も
職員同士で相談し合える
信頼関係が築けています。
園長がいつも職員を気遣って、意見を尊重してくれるので、
「こういうことをやりたい」「こうしていきたい」という
アイデアを歓迎してもらえます。 子どもたちへの対応などで悩んだ時も
職員同士で相談し合える信頼関係が築けています。
子どもたちは大人をちゃんと見ているので、裏表なく自分をさらけ出して正面から向き合うようにしています。
子どもたちには「相手を認める」ことを身に付けてもらいたいと思っています。

人と人が接すると時にはトラブルも生じます。「あの人にはこういうところがあるよな。でも、自分にもこういうところがあるし」と自分を見つめ直すと同時に相手のことも認められるようになれば、社会人としてどこでも生きていけると思います。
子どもたちは大人をちゃんと見ているので、
裏表なく自分をさらけ出して正面から向き合うようにしています。
子どもたちには「相手を認める」ことを身に付けてもらいたいと思っています。
人と人が接すると時にはトラブルも生じます。

「あの人にはこういうところがあるよな。
でも、自分にもこういうところがあるし」と自分を見つめ直すと同時に
相手のことも認められるようになれば、社会人としてどこでも生きていけると思います。
天使園は職場ですが、「ここのみんなは家族だな」と感じています。
例えば、関わっている子の発表会や運動会を見ると、「大きくなったな」と感慨深く、自然と涙が出てきます。

幼稚園や学校で親に感謝の手紙を書く時に、職員に書いてくれる子もいて、私ももらった時はとてもうれしかったです。子どもたちに「あなたのことを大切に想っているからね」といつも伝えています。
天使園は職場ですが、「ここのみんなは家族だな」と感じています。
例えば、関わっている子の発表会や運動会を見ると、
「大きくなったな」と感慨深く、自然と涙が出てきます。

幼稚園や学校で親に感謝の手紙を書く時に、
職員に書いてくれる子もいて、 私ももらった時はとてもうれしかったです。
子どもたちに「あなたのことを大切に想っているからね」と
いつも伝えています。
A . 学生時代は別の方向で就職を考えていましたが、実習先としてたまたま天使園を訪れ、その時に初めて児童養護施設の生活に触れて、「こういう仕事もあるんだ」と思いました。実習の中で、保育園にいる幼い子どもたちと接するよりも、もうちょっと上の年齢の子どもたちと関わる方が自分には向いていると感じて、天使園で働くことを決めました。

A . 子どもたちと正面から向き合って関わりたいと思い、児童養護施設の仕事に興味を持ちました。天使園で実習した際に、子どもたちが笑顔で過ごしていて、子どもと職員さんが信頼関係を持って接しているのが分かりました。ここなら家庭的な雰囲気の中で子どもたちと深く関わっていけると思い、志望しました。
A . 児童養護施設の職員は、保育園や学校の先生より、より子どもたちに近い存在のような気がします。私も小さい頃、親に反発していましたが、それは家族だから遠慮なく自分の気持ちを表すことができていたんだと思います。子どもたちにとって天使園の職員は、遠慮なく気持ちを表すことができる相手です。働いていて子どもたちが感情をぶつけてくることもありますが、そんな中でも伝えることは伝えて、そばにいるようにしています。時間はかかっても、だんだん分かってくれて落ち着いて話せるようになると成長を感じます。

A . 職員ができることは、子どもの背中をちょっと押すくらいしかないんだなと感じています。人生に前向きになれるかどうかはその子次第。でも、寄り添い続けることで、学校に行くのを面倒がっていた子が「学校が楽しい」と言い出したり、急に意欲的になったりする様子を見ると、「大きくなったな」と成長を感じます。そんな時は、その子の頑張りを誇らしく思いますし、自分の想いが伝わったなとうれしく思います。

A . 大きく変わりました。「施設」と聞くと、規則があってきっちりした場所なのかなと思っていましたが、実際は家庭的な温かみのある場所で、規則を優先するよりも子どもたちと職員の関わりを第一に、それぞれの気持ちを大切にしながら一緒に生活している場なんだと実感しています。
A . 思春期を迎えた中高生の子たちに反抗されたり、注意しても聞いてくれなかったりした時はこちらも精神的につらくなって、悩んだこともありました。でも、反抗していた子たちも大きくなって、「あの頃、大変だったでしょ。ごめんね」と振り返って話してくれたりします。ぶつかることがあっても継続して関わっていけば、思い出話のように笑って話せる時が来るんだと分かりました。


A . 新人の頃に、子どもたちが自分の言うことを聞いてくれなかったことです。でも、そこであきらめずに声掛けをして、子どもたちのそばにいるように努めました。そうした経験が積み重なって、自然と子どもたちが言うことを聞いてくれるようになりました。最初に反抗されるのはしょうがないことですが、そこでしっかりと向き合うことが大切だと実感しました。

A .新しい居住棟に移ってからホーム長を任される予定で、ホームの職員さんたちと協力していいホームにしていきたいと今から準備しています。ホーム長になったら、ホームのとりまとめ役として会議に出席する機会が増えます。意見を出すのは苦手な方ですが、苦手なことにも挑戦して自分も成長していかないといけないなと感じています。

A . 上の子が下の子の手本となって、その子に憧れて育った子が成長し、今度は下の子の手本になる。そんないい循環のあるホームをつくりたいです。職員が言うより、同じホームにいるお兄ちゃん、お姉ちゃんが言った方が分かってくれる時も多いです。下の子の手本になるお兄ちゃん、お姉ちゃんが育つように、われわれ職員があいさつや感謝する大切さを伝えていきたいです。
A . 学生時代は別の方向で就職を考えていましたが、実習先としてたまたま天使園を訪れ、その時に初めて児童養護施設の生活に触れて、「こういう仕事もあるんだ」と思いました。実習の中で、保育園にいる幼い子どもたちと接するよりも、もうちょっと上の年齢の子どもたちと関わる方が自分には向いていると感じて、天使園で働くことを決めました。

A . 子どもたちと正面から向き合って関わりたいと思い、児童養護施設の仕事に興味を持ちました。天使園で実習した際に、子どもたちが笑顔で過ごしていて、子どもと職員さんが信頼関係を持って接しているのが分かりました。ここなら家庭的な雰囲気の中で子どもたちと深く関わっていけると思い、志望しました。

A . 児童養護施設の職員は、保育園や学校の先生より、より子どもたちに近い存在のような気がします。私も小さい頃、親に反発していましたが、それは家族だから遠慮なく自分の気持ちを表すことができていたんだと思います。子どもたちにとって天使園の職員は、遠慮なく気持ちを表すことができる相手です。働いていて子どもたちが感情をぶつけてくることもありますが、そんな中でも伝えることは伝えて、そばにいるようにしています。時間はかかっても、だんだん分かってくれて落ち着いて話せるようになると成長を感じます。

A . 職員ができることは、子どもの背中をちょっと押すくらいしかないんだなと感じています。人生に前向きになれるかどうかはその子次第。でも、寄り添い続けることで、学校に行くのを面倒がっていた子が「学校が楽しい」と言い出したり、急に意欲的になったりする様子を見ると、「大きくなったな」と成長を感じます。そんな時は、その子の頑張りを誇らしく思いますし、自分の想いが伝わったなとうれしく思います。
A . 大きく変わりました。「施設」と聞くと、規則があってきっちりした場所なのかなと思っていましたが、実際は家庭的な温かみのある場所で、規則を優先するよりも子どもたちと職員の関わりを第一に、それぞれの気持ちを大切にしながら一緒に生活している場なんだと実感しています。
A . 思春期を迎えた中高生の子たちに反抗されたり、注意しても聞いてくれなかったりした時はこちらも精神的につらくなって、悩んだこともありました。でも、反抗していた子たちも大きくなって、「あの頃、大変だったでしょ。ごめんね」と振り返って話してくれたりします。ぶつかることがあっても継続して関わっていけば、思い出話のように笑って話せる時が来るんだと分かりました。


A . 新人の頃に、子どもたちが自分の言うことを聞いてくれなかったことです。でも、そこであきらめずに声掛けをして、子どもたちのそばにいるように努めました。そうした経験が積み重なって、自然と子どもたちが言うことを聞いてくれるようになりました。最初に反抗されるのはしょうがないことですが、そこでしっかりと向き合うことが大切だと実感しました。

A .新しい居住棟に移ってからホーム長を任される予定で、ホームの職員さんたちと協力していいホームにしていきたいと今から準備しています。ホーム長になったら、ホームのとりまとめ役として会議に出席する機会が増えます。意見を出すのは苦手な方ですが、苦手なことにも挑戦して自分も成長していかないといけないなと感じています。

A . 上の子が下の子の手本となって、その子に憧れて育った子が成長し、今度は下の子の手本になる。そんないい循環のあるホームをつくりたいです。職員が言うより、同じホームにいるお兄ちゃん、お姉ちゃんが言った方が分かってくれる時も多いです。下の子の手本になるお兄ちゃん、お姉ちゃんが育つように、われわれ職員があいさつや感謝する大切さを伝えていきたいです。
2021年春には小規模グループケアの男子棟と女子棟が完成する予定で、子どもたちの新しい居住棟では、それぞれのホームの玄関が別々に設けられます。ホームには台所やリビング、お風呂も個別に備え付け、より家庭的な養育を目指します。

居住棟が完成した後で、交流スペースのある本館や体育館などの整備に取り掛かり、すべての建物が完成するのは2022年春の予定です。
2021年春には小規模グループケアの
男子棟と女子棟が完成する予定で、
子どもたちの新しい居住棟では、
それぞれのホームの玄関が別々に設けられます。
ホームには台所やリビング、
お風呂も個別に備え付け、
より家庭的な養育を目指します。

居住棟が完成した後で、交流スペースのある
本館や体育館などの整備に取り掛かり、
すべての建物が完成するのは
2022年春の予定です。
2022年2月新園舎完成
職員同士がお互いを認め、支え合い、悩みながらも前に進める職場です。
若い職員が多く、外部の研修や他機関と関わる機会もあり、活躍できる場所を用意しています。子どもたちと共に学び、人として成長できる仕事です。

子どもが大好きで、いろいろな体験がしたいという方は、ぜひ挑戦してください。
職員同士がお互いを認め、支え合い、
悩みながらも前に進める職場です。

若い職員が多く、外部の研修や他機関と関わる機会もあり、
活躍できる場所を用意しています。
子どもたちと共に学び、人として成長できる仕事です。
子どもが大好きで、いろいろな体験がしたいという方は、ぜひ挑戦してください。

A . 各ホームに職員が1~2人常駐していて、夜間は当直1人で対応します。当直は日中から夜にかけての勤務になります。日中、子どもたちが学校から帰ってきたり、ご飯を作ったりする忙しい時間帯に、職員2人で対応しています。

A . 各ホームにいる職員がローテーションを組んで、休みを取っています。ホームの職員だけで回らない時は、事務所から応援に来てもらえるので、休みの希望や有休もきちんと保証されています。

A . 若い職員が多いので、お互いに敏感に察知して「大丈夫?」と声を掛け合っています。悩みを相談しやすい雰囲気があり、話を聞いてもらえるだけでも気持ちが楽になります。時には、ホームの職員の配置を変えるなどの具体的な対応を取ることもあります。

A . 月1回の園内研修の他、外部の研修にも積極的に参加しています。鳥取県内の他の児童養護施設との情報交換も活発に行い、子どもを取り巻く環境や、接し方の工夫などについて、常にアンテナを張りながらスキルアップを図っています。

A . 当直は月に5~6回あります。当直の時は、ホームの職員専用の部屋に布団を敷いて寝ますが、たまに怖い夢を見て起きてくる子もいます。そういう時は話を聞いて、背中をトントンしてあげます。誰かがそばにいると安心して眠れるようです。翌朝は子どもたちの朝ご飯を作って、高校生にはお弁当を作って持たせます。

A . 各ホームに職員が1~2人常駐していて、夜間は当直1人で対応します。当直は日中から夜にかけての勤務になります。日中、子どもたちが学校から帰ってきたり、ご飯を作ったりする忙しい時間帯に、職員2人で対応しています。

A . 各ホームにいる職員がローテーションを組んで、休みを取っています。ホームの職員だけで回らない時は、事務所から応援に来てもらえるので、休みの希望や有休もきちんと保証されています。

A . 若い職員が多いので、お互いに敏感に察知して「大丈夫?」と声を掛け合っています。悩みを相談しやすい雰囲気があり、話を聞いてもらえるだけでも気持ちが楽になります。時には、ホームの職員の配置を変えるなどの具体的な対応を取ることもあります。

A . 月1回の園内研修の他、外部の研修にも積極的に参加しています。鳥取県内の他の児童養護施設との情報交換も活発に行い、子どもを取り巻く環境や、接し方の工夫などについて、常にアンテナを張りながらスキルアップを図っています。

A . 当直は月に5~6回あります。当直の時は、ホームの職員専用の部屋に布団を敷いて寝ますが、たまに怖い夢を見て起きてくる子もいます。そういう時は話を聞いて、背中をトントンしてあげます。誰かがそばにいると安心して眠れるようです。翌朝は子どもたちの朝ご飯を作って、高校生にはお弁当を作って持たせます。

募集職種

保育士又は児童指導員

募集対象

令和6年4月1日付採用予定

募集人数

雇用形態

正社員

採用試験日

令和5年11月3日(金)

現在求人募集をしておりません。

募集職種

保育士又は児童指導員

募集対象

令和6年4月1日付採用予定

募集人数

雇用形態

正社員

採用試験日

令和5年11月3日(金)

現在求人募集をしておりません。

WEBからのお問い合わせは
下記入力フォームに必要事項を
ご記入のうえ、
『送信内容を確認する』ボタンを
クリックしてください。
メールを頂きましたら、当園より確認の
お電話を差し上げております。
お急ぎの方はお電話からご連絡ください。
WEBからのお問い合わせは下記入力フォームに必要事項をご記入のうえ、
『送信内容を確認する』ボタンをクリックしてください。
メールを頂きましたら、当園より確認のお電話を差し上げております。
お急ぎの方はお電話からご連絡ください。

お電話でのお問い合わせはこちら

(担当:米子聖園天使園 副施設長 竹内)

お電話でのお問い合わせはこちら

(担当:米子聖園天使園 副施設長 竹内)

※個人情報の取り扱いについては、
プライバシーポリシーをご覧ください。

※個人情報の取り扱いについては、プライバシーポリシーをご覧ください。

施設概要
施設概要

お電話でのお問い合わせはこちら

©️YONAGO MISONO TENSHIEN